Last Updated on 2019-08-17 by 秋津 眞未
ごきげんよう。
秋津 眞未(あきつ まみ)です。
さて、自分でお仕事をしている人、特に女性は、パソコンやネットが苦手な人が多いですよね?
なぜ、パソコンって難しく感じるんでしょうか?
その理由を今日は書いていきたいと思います。
まず、得意な人はどんな人なのか?
まずは、ネットが得意、という人はどんな人なのか?
何をしているのか?
ですが、これは、私の経験上
パソコンやネットを使い慣れている
からです。
ちょっと考えてみてください。
あなたの今のお仕事は、最初から今のレベルでできましたか?
きっと、たくさん勉強して何度も経験して、今のレベルになったのではないでしょうか?
パソコンやネットが得意な人も同じです。
何度も色々と試したり、毎日ように使ったりして、得意になりました。
少なくとも、私は20年間の会社員生活で、毎日パソコンを使っていたので、いやでもブラインドタッチができるようになりましたし、色々な設定関係については、調べるコツも身につけました。
つまり、
最初から得意な人は、ほとんどいない
のです。
得意な人=慣れている人
なのです。
なぜ難しいと感じるのか?
慣れていないだけ、とは言いつつ、やっぱり難しいと感じるのが、パソコン。
では、なぜ、難しいと感じるのでしょうか?
理由はいくつか考えられます。
スマホのように直感的でない
スマートフォンは、使い慣れている方も結構いますよね?
スマホはある意味、直感的で、シンプルです。
「メール」
「LINE」
「写真」
など、アプリをタップするだけで、立ち上がり、動かすことができます。
逆に言えば、できることが制限されているからこそ、シンプルに使うことができるのです。
その反対にパソコンでは、画面が大きく、キーボードもある分、できる範囲も広がります。
同じメールにしても、色々な設定もできてしまうので、それが帰って難しく感じてしまう原因の1つです。
生活必需品ではない
パソコンは、日々持ち歩くものではありませんし、毎日使うものでもありません。
すると、当然、接する時間も短いので、使い慣れるまでに時間がかかります。
いざ使うときは、お仕事のとき。
そうすると、慣れていないために、使うことが億劫になってしまうのです。
説明が難しい
説明が専門用語で難しい。ということも原因の一つと考えられます。
専門用語を分かりやすく解説してくれるものもありますが、それがかえってややこしくなってしまうこともあります。
説明書を読むときは、顕在意識を使うので、疲れを感じやすくなります。
すると、
「あー、疲れた。分からない」
となってしまうことが多くなってしまうのです。
では、難しいと思わないためにどうしたら良いのか?
これは、得意な人の項目で書いたようにシンプルに
慣れれば良い
わけです。
とはいえ、苦手だと思っているのに、慣れるにはどうしたら良いのでしょうか?
それにはいくつか方法があります。
例えば、毎日30分だけパソコンの前に座ってみる。
このとき、今までスマホで書いていたブログをパソコンで書いてみる。
と言うように、今までスマホで済ませてしまっていたことを、パソコンでやってみる、という方法があります。
こうすることで、いやでもパソコンに慣れてきます。
でも、毎日パソコンに前に座っても、どうしていいか分からない。
そんなときは、誰かに伴走してもらってはいかがでしょうか?
分からないことを聞くことができる人がそばにいるのであれば、その人にぜひサポートしてもらいながら、少しずつ慣れていきましょう。
もし、そんなサポートや伴走をしてくれる人がいない、と言う時には、私もサポートさせていただきます。
分からないをできる、にするお手伝いができるので、お気軽にご相談くださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。