ごきげんよう。
秋津 眞未(あきつ まみ)です。
最近、「初めてやるパソコン作業」が多いのですが、
「これを使えばできるよ」
という「これ」を教えてもらえれば、大体のことができます。
私にとっては、当たり前のことだったのですが、実はこれ、結構すごいことだったんですね。
ということで、私がどうやって
「初めての○○」を作業しているのか?の手順をまとめてみました。
まずは使えるツール(アプリ)を探す
「○○」をやるときにいったいどんなツールが必要なのだろう?
ということで、ツールを探すことから始めます。
もちろん「これを使えばできるよ」と教えてもらえれば、この部分は飛ばしますが、「これ」が分からない時には、その「これ」を見つけ出さないと先に進めません。
そこで、まずは検索です。
やりたいこと 使うOS(WindowsとかMacとか)
という感じです。
直近で言うと、画面の録画をする際に、マウスの周りに円を付けたいと思ったので
マウス Mac 円を付ける
などと言ったキーワードでツール(アプリ)などを探しました。
次に使い方を調べる
使うことができそうなツール(アプリ)を見つけることができたら、次は使い方を調べます。
ここでも使うのは、検索です。
キーワードは
ツール名 使い方
という感じです。
ここでは、使い方もそうですが、どんな感じに使いたいのか?も含めて検索します。
例えば、画面の録画をするときに特定の部分だけを録画したい場合、という時には
ツール名 画面録画 部分的に 選択
というようなキーワードを入れて検索します。
実際に使ってみる
ここから先は、実験です。
実際に使いながら、覚えていくことになります。
調べた使い方を元に実際に操作してみます。
ここでうまく行かなかったら、失敗した内容をクリアにする方法を検索します。
まとめ
今回自分で書き出してみて思ったのは、
とにかく検索して答えを見つける
これがポイントでした。
実は、検索すれば、ほとんどの答えはネットの中にあります。
その答えにたどり着くかどうか?が
できる/できない
の違いなだけなのです。
たどり着くためには、検索にとにかく慣れること。
日々、色々なことに興味を持って検索して、実際にためしてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。