Last Updated on 2020-05-07 by 秋津 眞未
ごきげんよう。
秋津 眞未(あきつ まみ)です。
最近、ネットサポートの中でも多くご質問いただくのが
「パソコンって何を選んだらいいんですか?」
ということ。
私もそこまで、パソコン選びが得意な訳ではありませんが、ネットサポートのサービスを始めるにあたり、Windowsパソコンを購入しました。
その時の経験をもとに、初心者さんのためのパソコン選びについて書いてみますね。
まず、大きく「Mac」と「Windows」のどちらを選ぶか?を決めましょう
パソコンは、主に
Windows
Mac
の2つのOS(オペレーティングシステム)と呼ばれるものに分かれます。

windows

Mac
これは、イメージとしては、iPhoneとAndroidのようなもので、使えるアプリが違ったりします。
Macは、「なんとなく良さそう」と思っている方が多いですよね。
どちらを選んでもいいと思っていますが、個人的な感想としては、Windowsを使っていた方にとっては、Macは最初は色々と戸惑うことが多いと思います。
ファイルの保存のタイミングが違ったり、マウスの右クリックがなかったりするからです。
私も5年前にMacが良さそうと思って購入しましたが、最初はちょっと戸惑いました。
そして、今年、Windowsのパソコンを購入しました。
理由は
・資料を作る際のOfficeのソフトが使いやすい
→ MacでMS Officeを使うと若干ずれが発生するため、ちょっとイラっとしていました
・ネットサポートを行うため、Windowsを使っている方もサポートするため
でした。
現在は、MacとWindowsの2台持ちですが、どちらを使っているか?というと、Windowsばかりを使っている、が現状です。
ノート型か、デスクトップ型かを決めましょう
パソコンは、持ち歩きが可能なノート型
家に置いておくことができるデスクトップ型
があります。
持ち歩けるノートの場合、小さいパソコンの中に色々な機能を入れ込むため、当然技術力が必要になるので、金額も高くなります。
後程ご説明する同じスペックでもデスクトップの方が安い、ということがありますが、それは、その差になります。
また、ノート型にも持ち歩きができるモバイル型というものがあります。
これは、ディスプレイ(画面)が、11~13インチくらいのもので、女性でも持ち運びしやすいものになっています。
外でお仕事をする場合は、持ち運びしやすいサイズがよいでしょう。
私は、今回購入したパソコンは、13.3インチにしました。
これは、後程ご紹介しますが、スペックがよく、軽いというものを選んでいます。
パソコン選びで重要な「CPU」「メモリ」「ストレージ」って何?
どちらのOSを使うのか?を選んだら、次に必要になるのは、「スペック」と言われるものです。
主に重要になるのが
・CPU
・メモリ
・ストレージ
になります。
まずは、分かりやすい「ストレージ」から説明しますね。
ストレージ
これは、容量です。
パソコンの中に自分で作ったファイルやカメラやスマホで撮った写真を保存しますよね?
この時に貯めておくための場所の大きさになります。
これは、スマホの「128GB」と言われるのと同じものです。
大きい数字がたくさん貯める場所がある、という意味になります。
当然、大きな数字になればなるほど、金額も上がります。
また、そのストレージの種類として
・SSD
・HDD
というものがあります。
この違いは、ディスクに磁気で記録する(HDD)のか、フラッシュメモリーに電気的に記録するのか(SSD)なのですが、ちょっと分かりにくいですよね。
保存の時間が、SSDの方が早い、という風に覚ええていただければ、大丈夫です。
ただ、当然、HDDよりもSSDの方が金額は高くなります。
容量としては、最低でも256GBはあった方がいいと思っています。
今は、外付けHDDと言って、小さいな箱のようなものをUSBケーブルでつないで、そこに保存することができます。
パソコンでたくさんの写真や動画などを持ち歩くことがないのであれば、パソコンの容量は、そこまで大きくする必要はないのではないか?と思っています。
私も選んだパソコンでは、512GBとし、外付けHDDで4TB(1TBが約1000GBなので、4TBは、約4000GBのこと)を購入して、写真や普段持ち歩く必要がないファイル類は、そちらに保存しています。
ちなみに、外付けHDDもポータブルタイプというものがあります。
これは、小さな箱になるので、それを持ち歩くことも可能です。
CPU
これは、パソコンの「頭脳」だと思ってください。
頭脳がよければ、当然、
仕事が早い= 処理が早い
となります。
多分、CMで耳にしたことがある「インテル入っている?」ですが、これがCPUです。
Macの場合は、基本的にはインテルが入っているようです。
Windowsの場合は、色々と種類があります。
大きく
・インテル
・AMD
とあります。
さらに、インテルの中でも細かく分かれているので、それを見るだけで「よく分からない」となってしまうことが多いです。
実際、私もここは結構分からず、選ぶのに悩みました。
なので、そこまで得意ではありませんが、私が選んだポイントを書いてみます。
たまたま、週3日の会社で使っているノートパソコンが、AMDだったのですが、あまり処理能力が高くないと感じていました。(もちろん、メモリの種類によると思っています)
そのため、私はインテルのものを選びました。
インテルにも種類があり、
Corei7から、i5,i3,Celeronなどがあります。
インテルでも安いものでは、Celeronが入っているものが多いです。
が、私としては、最低でもCore i3をお勧めしたいです。
私が選んだのは、Core i5ですが、Windowsの起動が驚くほど速く、Windowsってこんなに使いやすかったのね、と感じています。
メモリ
これは、イメージとしては、作業台(机の広さ)だと思ってください。
数字が大きいものほど、作業台が広いので、その分、いろいろなことを同時に行うことができます。
作業によって、使う作業台エリアが違います。
そこまで複雑な作業(動画を編集するなどの作業)をすることがないのであれば、4GBでも大丈夫だと思います。
お勧めのパソコン
Macについて
Macについては、お勧めも何もないのですが、購入として、ちょっとしたおすすめは、整備済み商品というもので、お手頃で購入する、という方法があります。
これは、何らかの理由で販売しなかったものなどが少しお得に売られているものです。
他にもApple認定のお店で売っているところもあります。
私は、5年ほど前ですが、Macを購入する際に、新宿のビックカメラで型落ちのものでスペックが良いものを購入しました。
(それでも、20万円ほどしましたが。。。)
Windowsについて
Windowsについては、国内メーカーにするのか、海外メーカーにするのか、で違っています。
海外メーカーの場合
ASUSやLenovoなどは頑張っているなー、というイメージがあります。
ASUSはデザインも女性が持ちやすいものにしていると思いますし、赤坂に店舗も出し、電話やチャットではなく、実際に対面で相談ができるようにもしています。
Lenovoは、NECとの連携を行っているので、技術的に高いと思っています。
Thinpadなど耳にしたことがあるブランドも手掛けているので、お手頃だけど性能が良いものが多いイメージです。
国内メーカーの場合
私自身が、NEC社員だったということもあるので、NECのパソコンはおススメしています。
愛社精神だけではなく、軽量化や女性向けのデザインなども行っており、安定の良さを持っているものだと思っています。
実際、私が購入したWindowsパソコンもNECのものにしました。
NECが良いところは、メルマガに登録すると、お得なパソコンを購入することができる点です。
NECDirectはこちらから
※このリンクから飛ぶとお得ページに行けるようです。
メルマガ会員向けのクーポンの発行やアウトレット製品などもお知らせが届くので、パソコンを購入したいときに登録しておくとお得に購入することができます。
ちなみに私が選んだ商品は、昨年の冬に発売された商品でしたが、機能比較をして、今年の夏モデルとほぼ変わりない点と同価格で、高いスペックのものが購入できる、ということで選びしました。
まとめ
高い買い物であるパソコンですが、一番大切なことは、「どのパソコンを買うか?」よりも
何に使うのか?
を先にきちんと決めておくことです。
安いから、ではなく、何に使うのか?が分かれば、必要になる頭脳(CPU)や机の広さ(メモリ)も決まってきます。
もちろん、形から入っても大丈夫ですが、そうであっても、何に使うかを決めてから、ぜひ選んでみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。